「キョロ充」という言葉をご存知でしょうか。
近年、「リア充」や「非リア充」などの用語に相対的に付随して使われるようになった、新しい流行語です。
「キョロ充」は、SNSや掲示板などでも、様々なニュアンスで使われていますので、1つ1つの意味を知っておかないと…
「結局のところ、悪い意味なの?」ということが分からなくなってしまいます。
そこで今回は、「キョロ充」という言葉に込められた、5つのニュアンスについてご紹介していきます!
キョロ充は悪い意味?
まず、キョロ充の詳しい意味についてご紹介する前に…
「良い意味なのか、それとも悪い意味なのか」
ということについてお話しします。
「キョロ充」は、ほぼ100パーセント、「悪い意味」でのみ使われます。
例えば、もしもSNSなどで、「このキョロ充がっ!」というような投稿を見つけたときは…
「相手を罵っている」と考える必要があります。
1.体制に迎合する者
「キョロ充」の最も基本的な意味は…
「自分の意見を持たず、大勢に迎合しようとする、日和見(ひよりみ)的な人間」
を指します。
取り巻きのキョロ充
もともと、「キョロ充」という用語は…
大学などで、教室に入る時に「誰か友達は座っていないか」と、キョロキョロと仲間を探す人を揶揄して呼び始めたものです。
また、中学や高校などで、教室内を仕切っているリア充を取り巻く「キョロ充」なんて言ったりします。
(ちなみに今のくだりのより分かりやすい意味は、こちらもご参考に)
これは、まさしく…
「大勢に迎合し、リア充たちに取り入ろうとする」
という、キョロ充の特徴を端的に表しています。
2.一人では何もできない者たち
「仲間を探そうとする」という特徴から、キョロ充という言葉には、「1人では何もできない人間」というニュアンスもあります。
つまり、リア充ではない、「非リア充」というくくりがあって…
「非リア充」のうち、ひとりで何でもできるのが、「ぼっち」。
1人では何もできないのが、「キョロ充」という分類になります。
この意味で、「キョロ充」には…
「リア充ではないが、ぼっちになることを恐れている者たち」
というようなニュアンスが含まれます。
「ぼっち」を恐れる心理
「キョロ充」と呼ばれる人たちの心理として…
「最低限、ぼっちにだけはなりたくない」
という恐怖感や、強迫観念のようなものがあります。
こうした心理が、「いつでもどこでも、仲間を探す」という、キョロ充の習性に結びついているものと考えられます。
3.他人を見下すもの
前項でご紹介したように、キョロ充たちの多くは…
ぼっちやオタク、陰キャ(陰気なキャラの人)に対し、強い「差別心」のようなものがあります。
これはつまり、一言で言えば…
「ぼっちやオタク、陰キャになるくらいなら、キョロ充でいた方がまし」
という発想です。
要は、見下してるんです。
非リア充を見下す
でもこれ、ぼっち・オタク・陰キャの人達にとってみれば、何とも失礼な話ですよね。
大体、キョロ充は、「非リア充」に含まれていますから、そもそもリア充の仲間ではありません。
それなのに、ぼっちやオタクを見下す… 結構、最低な性格ですよね。
そのため、こうした非リア充の人たちを見下すような言動をする人は、「キョロ充」と呼ばれ、SNSや掲示板では軽蔑の対象となります。
4.小心者
「キョロ充」には、「小心者」というニュアンスもあります。
リア充にもなれず、オタクにもなりきれない…
つまり、度胸や主体性、向上心のようなものが、キョロ充には欠けているんです。
「何かを始めたいけれども勇気がない」というようなときに、そんな自分の臆病さを揶揄して、「俺はキョロ充だから」と言ったりもします。
5.器の小さい人間
また、「キョロ充」は…
「器の小さい人間」
「小物」
というニュアンスで使われることがあります。
別に、「リア充=器が大きい」っていうわけではないのですが、キョロ充には、これまで見てきたように…
他人を見下したり、大勢に迎合したりなど、なんとも「器の小さい」人間の特徴が、その行動ににじみ出ているんですね。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、「キョロ充」の持つ5つのニュアンスについてご紹介してきました。
1.
大勢に迎合する者。リア充ではないが、リア充に取り入ろうとする。
2.
一人では何もできない者。教室や繁華街でも、常に仲間を探そうとする。
3.
ぼっちやオタク、陰キャなどを見下そうとする者。
4.
小心者。臆病で、度胸がない。
5.
器の小さい人物。
などのニュアンスがあります。
こうしてみると、「結構、最低な性格」って思いますよね。
つまり、「キョロ充」というのは、なってはいけないものなんです。
キョロ充という言葉に込められているのは…
「小心者で、臆病で、自分の考えを持たず、大勢に迎合する、1人では何もできない、最低なタイプの人間」
ってことです。
それなら、たとえ「非リア充」と呼ばれても…
自分の趣味や価値観、夢を持って、主体的に生きている人の方が、よっぽど魅力的だと思いませんか?
くれぐれも、「キョロ充」に成り下がってしまわないようにしましょう!